 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
リーフデンタルクリニック
〒251-0054 藤沢市朝日町15-8
診療科目:矯正歯科・小児歯科
診療時間:
水〜金曜日:13:00〜20:00
土曜日:10:00〜18:30
日曜日:10:00〜15:00 |
|
|
 |
HOME > 歯並びの基礎知識 |
 |
 |
 |
|
 |
見た目が良いばかりか,歯磨きがしやすくなります。その結果むし歯や歯周病にもなりにくくなります。
歯は正しく並ぶと同時に,上下で上手く咬み合ってこそ充分に機能するのです。
矯正歯科と聞くと単に歯並びを綺麗にして見栄えを良くするための治療と思われる方も多いと思います。しかし「矯正治療=審美治療」ではありません。矯正治療は乱れた歯並びや噛み合わせのズレを直し、お口全体のバランスを整える治療です。
全ての歯が適正な状態に並んでいることにより、各々の歯がもつ機能が充分に発揮されるようになります。その結果歯が長持ちしやすくなります。矯正治療は大人になってからでも可能です。歯並びに少しでも不安がある方は、お気軽にまず相談ください。 |
|
 |
|
 |
歯並びがデコボコしていたり,重なり合っていたりしているのは顎の骨が小さいからと思ってはいませんか? 現代の日本人は昔より顎が小さくなったために歯並びが悪くなっている,思われている方々もいらっしゃるようです。しかし1995年に「日本小児歯科学会」が全国的に行った調査では「(身長や体重と同じように)顎の骨は昔よりも大きくなっている」と言う結果が発表されています。(もちろん顎が小さくて歯並びが悪くなっていると場合もあります。)
歯並びが悪いのが、顎が大きさに問題があるのかを正確に判別するためには,検査が必要です。歯科医であっても,単に歯並びを見ただけで判別することは困難です。
顎が小さいから歯が並ばないと悩んでいても歯並びは直りません。まずは「リーフデンタルクリニック」にご相談ください。 |
 |
|
 |
|
 |
虫歯になりやすい:
歯並びが悪いと、汚れが溜まりやすく,磨きにくい部分ができてしまいます。磨き残しの部分は虫歯になりやすくなります。
歯周病(歯槽膿漏)の原因にも…:
歯並びが悪いことにより歯周病が進行していく場合があります。歯石の除去や歯磨きだけでは症状が改善しない歯周病は,歯並びが原因となっていることがあります。
正しい発音がしづらい:
ひどい出っ歯や受け口,あるいは上下の歯が咬(か)み合わない場合,正しい発音が上手くできません。また,歯と歯の間にたくさんの隙間があると,息が漏れてしまい,相手の方が聞きづらいことがあります。
顎の成長を妨げる:
咬み合せが悪い場合,正しい顎の成長を阻害し,口元がゆがんだり,左右対称でなくなったり,あるいは上下の顎の大きさが違ってきたりする事があります。
肩こりや頭痛の原因にも…:
咬み合わせが悪いと顎の関節や筋肉に無理がかかり,肩こりや頭痛の原因になったり,姿勢に影響を与えることもあります。
悪い歯並びや咬み合わせは他にも様々な問題を引き起こすことがあります。気になる方はまずご相談ください。
※ご不明な点や不安な点は、お気軽にお尋ねください。 |
 |
|
|
|
 |